パーコレーター 珈琲(コーヒー)抽出の仕組み |
パーコレーターの仕組みについて |
パーコレーターは1820年代にフランスで考案され、西部開拓時代のアメリカで普及した 「循環式のコーヒー抽出器具」です。 アメリカの荒野でも使われてきた 「タフさと手軽さ」 を併せ持つ抽出器具であり、アウトドアで最適なカフェアイテムと言えるでしょう。 蓋についた透明の窓から、コーヒーの抽出具合が確認できるため、自在に抽出具合を調整でき、好みの濃さのコーヒーを作ることが出来ます。 コーヒーを抽出するのに、紙や布のフィルターは必要ありません。 構造が単純なために故障し難く、洗浄も簡単な抽出器具です。 |
![]() |
![]() |
パーコレーターの上蓋には、コーヒーの抽出具合を確認するための「透明なツマミ」が付けられています。 パーコレーター本体には、コーヒーを抽出するためのストレーナー(ろ過機)が入っています。 |
![]() |
抽出の仕組みは、以下の流れです。 @ストレーナー(ろ過器)底部から沸騰したお湯がパイプを通り上昇。 A挽いたコーヒー豆の入ったバスケットにお湯が落ちて珈琲を抽出。 B抽出されたコーヒーは、お湯と一緒にパイプを上昇し、再びコーヒーを抽出。 |
寒い時期などは、アウトドアでドリップコーヒーを入れると入れるそばから冷めていってしまいます。 パーコレータであれば、火にかけた状態でコーヒーを抽出するので熱々コーヒーが楽しめます。 芳ばしくて熱々のコーヒーが、冷えた体に沁み渡ります。 |
![]() |
|
|